〇救急・救助出場概況    〇救命講習会    〇全国版救急受信アプリ  
〇ああ
 〇AEDの無料貸出    〇かけこみステーション119 110    〇FAX119番通報サービス  
           

   令和3年救急・救助出場概況

 当消防本部管内における救急・救助事案の発生推移と出場状況は下記のとおりです。


令和4年救急・救助出場概況はこちらからどうぞ

◇ 前年の出場概況

  救命講習会

「あなたは、緊急事態への備えが出来ていますか?
もし、あなたの家族や友人が、倒れたり、ケガをしてしまったら!!」
そんな時のために心肺蘇生法や応急手当を身につけてみませんか?
消防署では、心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使い方、ケガをした時の応急手当を身につけてもらうため、町民や事業所、各団体を対象とした救急講習会を実施しています。
講習会の内容や講習時間、開催時期や場所は、皆さんのご要望に合わせることが可能ですので興味のある方や講習受講を考えている方は、お気軽に最寄の消防署にご相談ください。


 
 講習会の種類 〜 応急手当を学ぶコース
講習種別 講習時間 講習内容 修了証
普通救命講習T 3時間  ☆ 成人の心肺蘇生法
 ☆ AEDの使用法
 ☆ 喉が詰まった時の解除法
 ☆ 止血法
修了者に交付します
普通救命講習U 4時間  ☆ 普通救命講習Tの内容
 ☆ 筆記・実技テスト
テスト合格者に交付します
普通救命講習V 3時間  ☆ 小児、乳児、新生児の心肺蘇生法
 ☆ AEDの使用法
 ☆ 喉が詰まった時の解除法
 ☆ 止血法
修了者に交付します 
上級救命講習 8時間  ☆ 普通救命講習T及びVの内容
 ☆ 病人やケガ人の管理法
 ☆ 病人やケガ人の搬送法
 ☆ 筆記・実技テスト
テスト合格者に交付します
 救命入門コース 1時間30分  ☆ 成人の心肺蘇生法
 ☆ AEDの使用法
参加証を交付します 
入門講習  45分間   ☆ 救命の連鎖における重要性
 ☆ 胸骨圧迫のみの心肺蘇生法

 ☆ AEDの使用法
修了証の交付はありません 
一般講習 制約無し  ☆ 受講される方の希望する内容 修了証の交付はありません

各種救命講習受講における申請について
 救命講習の受講を希望される方は、こちらの救命講習受講申請書の様式をダウンロードしてご使用ください。

 救命講習受講申請書(Excel)

 様式はマイクロソフト社Excelです。製品のバージョンによっては使用できないこともあります。
 詳しくは、遠軽地区広域組合消防署・各出張所の救急担当にお問い合わせください。
 問合せ先はこちらからどうぞ。


 一般市民向け応急手当WEB講習を始めました。

 パソコンやスマートフォンなどから簡単に救命処置(心肺蘇生法)を学ぶことができます。

 約1時間の動画を最後まで見ると、受講証明書が発行されます。救命講習(普通T・U・V・上級)時に受講証明書を持参すると、講習時間が1時間短縮されます。

 WEB講習を受講する方はこちらをクリック!
 → 

 詳しくは、遠軽地区広域組合消防署・各出張所の救急担当にお問い合わせください。
 問合せ先はこちらからどうぞ。


 救命講習のご案内

 ■救命講習「定期開催」再開のお知らせ
 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、定期開催の救命講習を中止しておりましたが下記の日程で開催いたします。

講習日時  令和5年9月9日(土曜日) 9時30分〜12時30分

講習会場  遠軽町芸術文化交流プラザ メトロプラザ 2階多目的室4
      遠軽町岩見通南1丁目

講習内容  普通救命講習T  心肺蘇生法、AEDの取り扱いなど。
      受講修了後、修了証が交付されます。

受  付  令和5年9月6日(水曜日)まで

申請方法  消防署警備課救急係まで救命講習受講申請書をメールもしくはご自身で
     ご提出いただくか、下記問合せ先までご連絡ください。

定  員  20名(定員に達した際は締め切りとなりますのでご了承ください。)

服  装  実技を行うため動きやすい服装で受講してください。

そ の 他   発熱や体調不良の場合は受講をご遠慮いただきます。
      受講中はマスクの着用をお願いいたします。


 ■問合せ先
 遠軽地区広域組合消防署 警備課救急係 TEL  0158-42-2050
                      e-mail  syoubousyo@engarukouiki.jp

   
   全国版救急受診アプリ
  総務省消防庁で全国版救急受診アプリ「Q助 きゅーすけ」が開発されました。

  緊急度に応じた必要な対応や119番通報、医療機関の検索などを行うことができるようになっています。

  スマートフォン及びWeb版がダウンロード可能となっています。

                                                                      
   
     総務省消防庁「Q助」案内サイト
     https://www.fdma.go.jp/neuter/topics/filedList9_6/kyukyu_app.html           
 https://www.fdma.go.jp/neuter/topics/filedList9_6/kyukyu_app.html
     広報用チラシ→ダウンロード
  AED(自動体外式除細動器)の無料貸出
遠軽地区危険物安全協会

AED無料で貸し出します!

   遠軽地区危険物安全協会では、地域住民が参加する催し物や
 各種大会で、心臓や呼吸の止まった方がでたときの救命活動を
 支援する目的で、AEDの無料貸出事業を行っています。

  営利を目的としない行事が対象で、AEDの講習等を修了し
 ている方の参加が貸出条件となります。

  なお、貸し出すことのできるAEDは1台ですので希望され
 る方はお早めにお申し込みください。

AED貸出申請書はこちらから

申し込み、問合せ先
       
消防署(遠軽) (0158)42-2050 生田原出張所 (0158)45-2432
       
丸瀬布出張所 (0158)47-3211 白滝出張所 (0158)48-2121
       
上湧別出張所 (01586)2-4111 湧別出張所 (01586)5-2338
       
佐呂間出張所 (01587)2-3637
 上へ戻る
  かけこみステーション119 110
遠軽地区危険物安全協会
   遠軽地区危険物安全協会では、突然病人やケガ人が

  でた場合、救急車が到着するまでの間、応急手当を

  行ったり、ストーカーや不審者等により犯罪に巻き込

  まれた人が安心して助けを求め、駆け込める避難所と

  して「かけこみステーション119 110」を開設し

  ています。



   各ステーションには、このポスターが貼られています
  ので、ポスターを目印としてご活用下さい。    

かけこみステーション一覧
 上へ戻る
  FAX119番通報サービス


  消防署では、遠軽町・湧別町・佐呂間町に在住の電話では119番通報できない方 (耳や発語が不自由な方)を対象に、FAX119番通報サービスを行っています。

 病気やけが、火災等の緊急時に、お手持ちのFAX機器で消防署緊急通報専用番号に通報することで、消防車や救急車を要請することができます。

 このサービスは登録制ですので、登録を希望される方は、
最寄の消防または役場までお問合せ下さい。

 申込み・お問合せ先
 消防

  消防署(遠軽)  0158-42-2050   生田原出張所  0158-45-2432
  丸瀬布出張所  0158-47-3211   白滝出張所  0158-48-2121
  上湧別出張所  01586-2-4111   湧別出張所  01586-5-2338
  佐呂間出張所  01587-2-3637    


 役場

  遠軽町役場保健福祉課(げんき21内)  0158-42-4813
  生田原総合支所民生課(福祉担当)  0158-45-2014
  丸瀬布総合支所民生課(福祉担当)  0158-47-2212
  白滝総合支所民生課(福祉担当)  0158-48-2212
  湧別町役場保健福祉課  01586-2-5864
  佐呂間町役場保健福祉課  01587-2-1212


 

上へ戻る